むか~しむかし、俺は音楽理論を知らないのに1音1音頑張って聴き取って好きな曲を耳コピするというクソ面倒な趣味を持っていました。(自力で耳コピ出来なかった部分は「弾いてみた動画」を見てカンニングするよ!)
そして、完成した音源は自分のパソコンやサーバーではなく何故か友人のサーバーに勝手に保存していました。よくないぞ。
で、そんなことをしてたらほとんどの音源を無くしまして。
クオリティはともかく、あんなに頑張って耳コピしたのに一体どうしてこんなことに…… 友人のサーバーに勝手に保存してたからか……
というわけで(どういうわけで?)、今回はかろうじて生き残っている耳コピ音源をブログに貼って、それが終わったら友人のサーバーに勝手に保存しようと思います。
1曲目 透明少女
これは確か2年くらい前に音を電子出力できるアコギを買って、それが嬉しくて作った耳コピ音源です。
ちなみに、音声データを編集するときはまだ音が出ている状態のときにカット編集をすると「ブツッ」というノイズが乗ってしまいます。
しかし当時の俺はそれを知らないので開始2秒で「ブツッ」というノイズが乗っていますね。
なんなら高速で同じ音を轢き続けているギターパートは約2秒の短い音声データを繰り返し貼り付けているだけなので、2秒ごとに「ブツッ ブツッ ブツッ」とノイズが乗っています。
それも込みで懐かしい!
2曲目 新宝島
この音源はYouTubeにもアップしてあるので、友人のサーバーに保存しても安心なやつです。
俺はあまり歌が得意ではないので「ボーカル 上手く聴こえる 録音」みたいなことを調べまくって、その結果同じパートを2回歌って両方の音声データを同時に再生するという方法が出てきてすぐ実践しました。
するとビックリ、YouTubeにアップ後にエゴサしたら「のぎへっぺんさんの新宝島、歌上手い」みたいなツイートが出てきたんですよね。
歌が得意じゃない人は同じパートを2回歌おう!
3曲目 Party☆Night
これは確か、シンセサイザーの音源をいじって遊んでいたらだんだんテンションが上がって作った記憶があります。
なのでよく聴くとシンセサイザーの音がデカいんですよね。
でも俺はこの音が好きだからOK。この音が好きじゃない人はドンマイ。イヤなこと全部♪ 忘れちゃおう♪
↑
1番の歌詞です
4曲目 マナツノマボロシ
これは新宝島のようにボーカル入りバージョンはYouTubeにアップしているのですが、パソコン内でその音源を探していたら偶然にもボーカル録音用に作ったカラオケっぽい音源を見つけました。
俺はリズムキープが苦手なので、こういうカラオケっぽい音源がないと上手く録音できないんですよね。
ちなみに、高校~専門学校の頃に趣味でベースを弾いていました。でもリズムキープが苦手。
バンドを組もうとしたらドラムが誰も来なくて、仕方なく自分がドラムを担当したことがあります。でもリズムキープが苦手。
これからは毎日メトロノームを鳴らしながら寝ようかな。
5曲目 にゃんこ大戦争のBGM
俺は基本スマホゲームはやらないのですが、にゃんこ大戦争だけはメ~チャメチャにハマってました。あとチャリ走3rd。
どうしようかな、こんどチャリ走3rdのBGMも耳コピしようかな。
一応最近になってようやく音楽理論を少しずつ勉強し始めたので、今日貼った5つの音源と比べると多少はマシな音源が作れるはずなんですよね。
で、そうやって技術が上がった状態で最初に耳コピするのがチャリ走3rdのBGM。
ダメじゃないけど、「もっと他にあるだろ」感がすごい。
6曲目 夜な夜な夜な
この曲は音楽理論を全く知らなかった当時の俺にとっては難しすぎて、ほとんどコードをカンニングしながら作りました。
そんで歌詞なんですけど、この音源は鎧坂という友人のあるあるを言うためだけに作ったのでやってることはレイザーラモンRGのパクりです。
でもよく聴いたら最後まであるある言ってないですね。なんでだっけ。ミスかな。
ミスだとしたら馬鹿すぎるな。
7曲目 放火魔おばさん
これは人気ネットラジオ『匿名ラジオ』で生まれたアカペラ即興ソングをアレンジした音源です。
なので耳コピ音源というよりはアレンジ音源ですが、まあヨシ!
こうやって曲や耳コピ音源などを作るときは楽器ごとに音量バランスを左右でずらして立体感を出すのが良いのですが、これを作った当時はそれを知らなかったので2000年代のニコニコ動画にアップされたオリジナル曲みたいな音になってますね。
それはそれで好き。昔のニコニコ動画の曲ってたまに聴いちゃいますよね。俺だけ?
ちなみにYouTubeにアップしたら3万回以上再生されました。他人のふんどしすぎる。
さ~て、次は何を耳コピしようかな~。

金無いのに無理して13万のギターとか24万のアコギとか買ったから、これからはバンバン使っていくぞ~!
それでは今回はこの辺で終わりにします!
また明日!あざしち!
☆ お帰りの際は ☆
良ければクリックをお願いします!
↓
にほんブログ村
(のぎへっぺん日記の知名度が上がるボタンです)